flutterhub.io こんにちは。 クラウド上でFlutterアプリが開発できると聞いてさっそく使ってみました。 まずはアカウントの作成をします。 アカウントはGoogleやGithubアカウントでも作れるみたいです。 便利ですね。 アカウントを作るとこんな画面になりま…
qkuronekop.hatenablog.jp 以前、AndroidStudioでの開発環境の作り方を書いたのですが、VSCodeでも作ってみようと思います。 まずはここからFlutterSDKをダウンロードします。 DLしたらzipを展開して適当な場所に置きます。 flutter.dev flutter/binにパスを…
こんにちは。 前回、前々回はfirebaseを使って認証機能を実装していきました。 qkuronekop.hatenablog.jp qkuronekop.hatenablog.jp 今回はUIを作ってる途中で、カレンダーをポップアップさせるのにちょっと詰まったのでご紹介しようと思います。 カレンダー…
こんにちは。 今回はGoogle認証を作っていこうと思います。 Googleプラグインはすでに入っている前提で書いていきますので、そちらのインストールがお済みでない場合はこちらを参考にしてみてください! qkuronekop.hatenablog.jp Google認証はメールリンク…
qkuronekop.hatenablog.jp 先日からvue.jsでアプリを作っているのですが、ユーザーを特定したいので認証機能を入れてみようと思います。 認証方法は今の所2種類を考えています。 MailLink Google認証 これらの認証方法をFirebase Authenticationを使ってい…
qkuronekop.hatenablog.jp 前回、firebaseにhostingしたアプリをデフォルト状態からちょっとづつ修正して行こうと思います。 デフォルト状態だと、MyLayout.vueの内容が最初の画面として表示されています。 これを別のファイルに差し替えてみようと思います…
近頃、Vue.jsが気になっていて少しいじってみたので記録。 目標 Quasarでアプリを作る firebase にhostingする Vueのインストール Noade.jsをインストールします (https://nodejs.org/en/) vue-cli をインストールします npm i vue-cli -g ## quasarのインス…
こんにちは。 以前お仕事で下記のようなデザインをAndroidで作ったのですが、それをFlutterでどう実現できるかやってみました。 ランキングを色と番号で表現しています。 Androidで作った時もどう実現しようか悩んで最初は、Canvasに描くという方法をとりま…
WWDC 2019 で SwiftUI が発表されましたね。 とりあえず使ってみたいですよね。 Xcode11 SwiftUIを使うにはXcode11 が必要みたいです。 ダウンロードはこちら。beta版をダウンロードできます。 https://developer.apple.com/download/ チュートリアルページ…
こんにちは。 先日、Flutter for webでwebアプリをリリースしたのですが、そのページをPWAにしてみました。 qkuronekop.hatenablog.jp やり方は簡単。 manifest.jsonというファイルを作成します。 { "name": "qkuronekop.dev", "short_name": "qkuronekop", …
こんにちは。 Google IO 2019にて発表されたFlutetr for webが発表されましたね。 どんなもんかと思ってさっそく使ってみました。 github.com 私が試した方法です。 上のリポジトリをCloneします。 hello_woldをディレクトリをコピーしてディレクトリ名を変…
cogbot.connpass.com こんにちは。 先日、こんな勉強会へ参加してきました。 AzureとLine Message Apiを使ってラインbotを作るハンズオンです。 私は「食べれるかニャン?BOT」を作りました。 「食べれるかニャン?BOT」は食べ物の名前を送信すると、猫が食…
こんにちは。 前回、写真を撮る機能をアプリに追加したのですが。 qkuronekop.hatenablog.jp この撮った写真をFirebase Storageに保存したいと思います。 pubspec.yml dependencies: flutter: sdk: flutter firebase_storage: 1.0.4 AndroidX関係でエラーに…
Flutterで写真を撮るアプリを作りたいと思ったのでカメラ機能を入れてみました。 使ったプラグインはこちら。 pub.dartlang.org まだAndroidでしか試してないけどもiOS/Androidで使えます。 Androidの場合minSdkVersion 21です。 使い方 pubspec.yml depende…
ここ最近はFlutetrで何かアプリを作ってGooglePlayへリリースするところまでやってみたいなと思い、アプリを作り始めています。 ただ、サーバーを用意するのが手間なので、ネイティブ以外の作業は全てFirebaseで賄おうと思っています。 とりあえずはFirebase…
アプリ開発を始める為に必要なこと。 それは、開発環境を整える必要があるということです。 私のおすすめはAndroidStudioを使う方法です。 しかし、これは単に私がAndroidStudioを使い慣れているだけだからかもしれませんけどね。 この記事では、AndroidStud…
2月の頭から週3常駐でFlutterのお仕事をさせていただいていました。 新規で作るアプリで、実装だけでなくコーディング規約やアーキテクチャなども決めさせていただいてました。 私としては、少なくともリリースできる状態になるまで続ける気でいたのですが…
こんにちは。 先週の土曜日、abc2018へ行ってきました。 abc.android-group.jp 途中、道に迷いちょっと遅刻気味で会場へ到着してしまったので私が聞いたのは吉岡さんの基調公演の途中からでした。 以下、各公演の感想とか。 IoT機器との連携で広がるAndroid…
こんにちは。 最近、話題になっている「Android 広告 ID の使用ポリシー及び Google Play デベロッパー販売 / 配布契約 4.8 への違反」のメールが私のところへも届きました。 これにより、以前公開していたアプリ「Uroovy」が削除されてしまいました。 この…
こんにちは。 今日はOnsenUIを使ってみたのでちょっと紹介しようと思います。 知り合いのデザイナーさんと月1で勉強会をしていて、その時に作ったものです。 OnsenUI ja.onsen.io このライブラリはUserAgentによってUIをよしなに変えてくれるライブラリです…
nohana.connpass.com 先日、こちらの勉強会へ行ってきました。 内容は、Androidのデザインの話について。 一番面白かったのは、「iOSと同じで」って言われた時の対策ですかね。 これ、よく言われるんですよね。 オーナーさんも何も考えずに言ってるんだと思…
play.google.com 2018/3/24に個人プロダクトのアプリをリリースしました。 デザイナーさんと一緒に月1でコツコツと作りました。 なんやかんやで開始から2年くらいかかっちゃいました... アプリの概要 同人誌即売会やフリマのようなイベントで使える簡易レ…
manabiya.tech 2018年3月23日に開催されたMANABYAへ行ってきました。 私が聴講したのは下記の画像の黒枠にしたやつです。 VRって面白そうですね。 なんか作ってみたいけど、3D難しい。。。。 Dockerのお話やクラウドのお話も聞きたかったのですが、前の発表…
こんにちは。 今月、お客様先で課金の実装をしておりまして、 テストを開発者以外の人達にやってもらったときに指摘されたことがありまして。 定期購読のパターンを1週間、1ヶ月、1年にして登録していたのですが、 テスト時になぜか1週間、1ヶ月は5分ごとに…
こんにちは。 2017年4月からGoでアプリを開発しておりますが、4月時点では完全にGo初心者でひどいコードを精製してしまったのでリファクタをしたいと思います。 現状 mainパッケージにしたapp.goに全てを書いている状態です。 最悪ですね。 フレームワーク g…
こんにちは。 現在、GoでWebアプリケーション及びWebApiを作成しております。 エディタはAtomを使っているのですが、golintを入れたらもの凄い数の警告が出ましたのでそれに対応したときのメモです。 exported function [メソッド名] should have comment or…
こんにちは。 ポートフォリオサイトを作ってみました。 QKURONEKOP.COM フリーランス エンジニア ポートフォリオ 全画面に表示している画像はこちらのサイトで配布されていたものを使用しました。 www.pakutaso.com 全画面表示するには、 html,body,div { wi…
こんにちは。 フリーランスになってから、コーポレートサイトの製作などもちょっとやったりしています。 とあるお客様がデザイン会社にHP作成のお見積もりを出したところ、 月々のサーバー代が1万以上になるとのことでもう少し費用を抑えたいとのこと。 私の…
qkuronekop.hatenablog.jp こちらに引き続き、環境の構築をしているのでメモ的に残そうと思います。 Databaseはmysqlを使っていて、テーブルを作成するのにgooseを使っています。 bitbucket.org こちらは、プロジェクトにimportしていないので、go getで別途…
こんにちは。 現在、とあるお客様のお仕事でGoでWebアプリを作らせていただいています。 新しいパソコンを購入したので、開発環境を作るところからもう一度やるので、せっかくだから残しておこうと思います 環境 macOS High Sierra 10.13.2 HomebrewでGoのイ…